雑記

インフラのことだったりプログラムのことだったりどうでもいいこと書いたり。要は雑記。

読書ノート 「入門 監視」

読んだ本

入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン

雑感

わかり見あふれるよい本でした。

監視とは?何をどう監視すればよいか?などの実践的な内容がまとめられています。時々監視ってどうすればいいんですか?って聞かれることがあるのですが、次からはこの本をおすすめします。

内容的にもオペレーションを担当していた人ではなくてそれ以外のアプリケーションエンジニアやプロダクトマネージャーの方が読むと得るものが大きいいんじゃないかなと思いました。

最近はマイクロサービスの普及、SREの台頭によって監視に対する考え方もずいぶん変わりましたね。

「監視とは役割ではなくスキルであり、チーム内の全員がある程度のレベルに至っておくべきです」という言葉が監視の必要性を物語っているなと。

ビジネスの監視について触れているのもおもしろかったです。

この手の「監視」の話しになるとどうしてもシステム寄りの話しが中心になりがちなので。。

ビジネスKPIを技術指標に結び付けるという点も結果として結びついていることはあったりしましたが(例えば稼働率の監視とか)、あまり明示的に意識してやったことがなかったので今度考えてみたいと思ってます。

印象に残ったところメモ

1.1.1 監視とは複雑な問題をひとくくりにしたもの
- 単一のツールで解決できる問題でもない
- 汎用的なツールと専門的なツールを組み合わせて監視を作る

1.2 アンチパターン2: 役割としての監視
- 監視を担当する人を作るということはアンチパターン
    - 監視とは役割ではなくてスキル
    - 一人の人に任せるのではなく、全員が監視に対する責任を持った方がよい
        - アプリケーションエンジニアの方がよりよいアプリケーションに関する監視を作れる

1.3.2 アラートに関してはOSのメトリクスはあまり意味がない
- アラートについて意味がないと言ってるだけで、使い所をちゃんと考えましょうということ

2.2 デザインパターン2: ユーザ視点での監視
- ユーザレベルの監視を意識する
    - システムから入るのではない。ユーザに影響を与えるところから監視を始める
        - 例えば、DBのCPUが高負荷になったとしても本当にユーザに影響が出ているのか

2.3 デザインパターン3: 作るのではなく買う
- 監視ツールは組織の規模や監視に求めるものとのバランスをよく考慮すること
    - だいたいはSaaSで十分
    - SaaSでやりたいことができなくなったらOSS
    - それでも無理なら自前で作る

5 ビジネスを監視する
5.3 ビジネスKPIを技術指標に結び付ける

6 フロントエンド監視
- ここでいうフロントエンドはブラウザあるいはネイティブなモバイルアプリケーションによってパースされて実行されるすべて
- フロントエンド監視は盲点になりがち
- フロントエンド監視には2つのアプローチがある
    - リアルユーザ監視
        - GAが一つの例
    - シンセティック監視
        - WebpageTestとか